「日経DUAL(デュアル)」新連載コラム 【第1回】が掲載されました。
株式会社子育て支援のホームページをご覧頂き、まことに有り難うございます。
この度、2016年4月20日(水)より
「働くママ&パパに役立つノウハウ情報サイト【日経DUAL】」にて
弊社代表 熊野の新連載が始まりました。
<<ワーママのためのアドラー心理学入門 周りを勇気づけできる人になる>>
【第1回】
「勇気づけとは、困難を克服するチカラを与えること」
http://dual.nikkei.co.jp/article.aspx?id=8311
ご一読頂ければ幸いです。
** コラムの一部をご紹介します ********************
【第1回】勇気づけとは、困難を克服するチカラを与えること
~勇気づけられている人は、「しんぱい」より「しんらい」できるようになる~
皆さん、こんにちは。株式会社子育て支援の代表取締役、熊野英一です。
先月まで「~ワーキング・マザーのためのアドラー心理学 入門~ 自分を勇気づけて、仕事でも家でも輝く」というタイトルで、
6回にわたってアドラー心理学をベースに「自分を<勇気づける>ことの大切さ」をお伝えしてまいりました。
今回のコラムからは「他者を<勇気づける>ことの素晴らしさ」をお伝えすることに軸足を移し、
これに伴いタイトルも「~ワーキング・マザーのためのアドラー心理学 入門~ 周りを<勇気づけ>できる人になる」と変更してお届けしてまいります。
今回は、2016年4月5日に発売された私の著作『アドラー 子育て・親育てシリーズ 第1巻 育自の教科書 ~父母が学べば、子どもは伸びる~』(アルテ刊)で触れている内容を再編しながら、勇気づけに欠かせない「共感力」について考えていきたいと思います。
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴
子どもや夫、共に働く仕事仲間など周囲の他者を<勇気づけ>することは、
何がそんなに、素晴らしいのでしょうか?
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴
それは、あなたが周囲の他者を勇気づけることで、彼らが逆にあなたを勇気づけてくれるようになるからです。
勇気づけられた状態にある人は、勇気がくじかれた状態にある人にくらべて、どんな状況でも心が穏やかでいられる時間がより長くなります。
勇気づけられている人は、自分のことも、他者のことも、何が起こるかわからない未来のことまでも、
「しんぱい」するよりも「しんらい」することができるから、心の平穏を保てるのです。
たった一文字、「ぱ」を「ら」に変えるだけで、相手もあなたも、ずいぶんと違う心持ちになるものです。
ぜひ、このコラムを通して皆さんにも、勇気づけの素晴らしさを体感いただきたいと考えています。
・・・・・その他、「2方向の「信頼」――対自分&対他者」「「常に、共感ファースト!」 共感こそが、勇気づけの第一歩」「「共感」とは似て非なる「同情」には、要注意」などの内容で【第1回】を掲載しています。
この続きはぜひ日経DUALでご確認くださいませ。
http://dual.nikkei.co.jp/article.aspx?id=8311