「朝日おとうさん新聞」連載コラム第2回目が掲載されました
株式会社子育て支援のホームページをご覧頂き、まことに有り難うございます。
2014年12月からスタートした「朝日小学生新聞」に同封される「朝日おとうさん新聞」紙上の連載コラム<<アドラー心理学による「勇気づける」子育て>>の第2回目が掲載されました。
ご一読頂ければ幸いです。
**********************
アドラー心理学による「勇気づける」子育て
第2回: 子どもの気持ちに共感を
皆さん、こんにちは。株式会社子育て支援の代表取締役、熊野英一です。このコラムでは、「アドラー心理学」をベースにして、子どもの自立に不可欠な(1)勇気(チャレンジ精神)(2)責任感(3)協調精神を育むコツをお伝えしています。
中学受験も目の前。受験で最も大切なのは、リラックスして、自分の実力を最大限発揮すること。では、この時期に、親が子どもに対してできることは何でしょうか?
行動の結果を上から目線で、親の期待に応えた所だけ評価する<ほめ>には要注意。期待以下の結果に対する<親の失望>を子どもは敏感に感じとります。この期に及んで、子どもの<勇気くじき>をしている暇はありません。
「本番でも失敗しちゃうかも。」と不安な子どもが一番リラックスできるのは、大好きなおとうさん、おかあさんが「無条件で自分を信じてくれている」と感じられる時。ここはひとつ<親の期待や不安>をぶつけることはグッと堪えて、子どもの気持ちに<共感>を。共感とは、相手の目で見、相手の耳で聴き、相手の心で感じることです。
直前合否判定テストの点数が良かった場合。「偉いね!このままの調子で本番もがんばれ!」という、上から目線の評価・ほめ、ではなく、「嬉しそうだね!実力発揮できたね!」と子どもの心の内を代弁してみましょう。これが勇気づけです。
逆に、点数が悪かった場合は?「何やっているの!このままじゃ本番も大変だぞ!」と、勇気くじきは御法度。「ガッカリしているね。」と、まずは子どもの気持ちに寄り添ってから、今、何ができるか(復習、ケアレスミス対策など)、建設的対応に集中を。
大きな挑戦をする子どもを温かい気持ちで見守りましょう。