産育休社員・周囲のフォロー社員向け
-
サービス一覧
【解決したい課題例】育児中(育休)社員へのフォローをしたい・
育児中(育休)社員への理解を深めたい- ・(研修)復職サポート研修※託児付可能
- ・(研修)育児サポート講座(3種類)※託児付可能
- ・(研修)イクメン養成 育休取得支援講座
- ・(研修)妊婦・ママ疑似体験講座
産育休社員への復職サポートは福利厚生の一つ?
いいえ、重要な経営戦略です。

2016年4月より【女性活躍推進法】が施行され、さらに社会における「女性の社会進出」が注目をされるようになりました。
労働人口が減少しつつある中、優秀な人材の流出は避けなければなりません。
ましてや「働きたくても働けない」という理由で貴重な人材を失うことは、
会社にとっても個人にとっても明らかにマイナスです。
逆に、女性が結婚・出産というライフイベントを経ても、会社で輝き続けられる環境を整えることで、
社内外にも魅力的な企業として成長していくことができます。
女性社員の育産休からの復職は当事者だけの問題ではありません。当人の直属の上司はもちろん、
一緒に働く周りの社員のサポートも必要になります。株式会社子育て支援では、全関係者を対象とし
た【産育休社員の復職支援プログラム】をご用意しています。
(研修)復職サポート研修
-
- 時間120分
- 目的仕事と子育てを健全に両立するために必要な知識、心構えを習得し、充実した生活スタイルを獲得する
- 特徴・3つのカテゴリ(育児、保育園探し、制度と手続き)より、内容がカスタマイズできる
・ 夫婦で参加できる
・当社シッターによる託児付研修も可能 - 形態講演型
- 内容<心構え>
・周囲の人間関係を円滑にするコミュニケーション術
・アドラー式「ライフスタイル診断」
<育児> ※選択制 ・母体の変化の基礎知識 ・子どもの発達過程の基礎知識
<保育園探し> ※選択制 ・保育園探しのスケジュール
・保育園に関する基礎知識 ・保育園以外の選択肢について ・復帰後のサポート準備
〈制度と手続き> ※選択制 ・各種制度の種類と申請方法 - 目標育児と仕事の両立を見据えたライフプランを立てられるようになる
<他にも、以下の講座や研修をご用意しております。詳しくは、下記よりお問い合わせください>
-
(講座)育児サポート講座 ~子育てスタイル診断~
(講座)育児サポート講座 ~愛されママ脳力UP講座~
(研修)イクメン養成 育休取得支援講座
(研修)妊婦・ママ疑似体験講座
講師の紹介熊野 英一(くまの えいいち)
アドラー心理学に基づく「相互尊敬・相互信頼」のコミュニケーションを伝える <親と上司の勇気づけ>プロフェッショナル。
フランス・パリ生まれ。早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。
メルセデス・ベンツ日本にて人事部門に勤務後、米国Indiana UniversityKelley School of Businessに留学(MBA/経営学修士)。 製薬企業イーライ・リリー米国本社及び日本法人を経て、保育サービスの株式会社コティに統括部長として入社。 約60の保育施設立ち上げ・運営、ベビーシッター事業に従事。2007年、株式会社子育て支援を創業、代表取締役に就任。2012年、日本初の本格的ペアレンティング・サロン「bon voyage有栖川」をオープン。「アドラー心理学に基づく部下の自立を促すイクボス養成講座」「ほめない・叱らない!アドラー式勇気づけ子育て講座」等のテーマで講師を務める。これまで、三越伊勢丹グループ、 三菱地所を始めとする大手町・丸の内・有楽町に勤務するワーキング・マザーの会、 ソフトバンク、ドイツ証券、国立研究機関、大手製薬企業、日本能率協会マネジメントセンター、 自治体・教育委員会・PTA主催の講演会、管理職研修、子育てセミナーなどに多数登壇。
「日経DUAL」や「朝日おとうさん新聞」でのコラム執筆等を通した活発な情報発信も行う。2016年4月、日本におけるアドラー心理学関連書籍を多数出版している老舗出版社アルテより「アドラー・子育て 親育てシリーズ第1巻 育自の教科書 ~父母が学べば、子どもは伸びる~」 を発刊。
日本アドラー心理学会 正会員。各種研修サービス